2008年11月24日
伊豆長岡温泉 源氏山 七福神巡り

先日、お天気がいいときに、源氏山七福神巡りしてきました(^^♪。
そう! 伊豆長岡温泉の源氏山では七福神巡りができるんです!!
山田家から出発して、七福神7箇所をすべて訪れて、ふたたび山田家へ戻ってくるルートで、
約1時間30分かかりました。
今回の七福神巡りの記事を、今後、7回に分けて投稿していきますので、
お楽しみに\(^o^)/。
2008年11月25日
伊豆長岡温泉 源氏山 七福神巡り

出発です


玄関前の坂を下って…

ちょっと歩くのにはちょうどいい天気です


正面にあるお土産やさんと
射的やさん。

左折すると伊豆長岡温泉街です。

途中、温泉場中のバス停を通り過ぎて…

温泉まんじゅうのいいじまさんです。

ドナルドダッグ。

プリンスベーカリーの手前を右折

静岡県芸妓学校。

あやめ御膳広場を目指します。

すると、目の前に階段が…。
つづく…。
2008年11月26日
伊豆長岡温泉 源氏山 七福神巡り ~毘沙門天~
昨日の続きだよ^^
『源氏山 七福神巡り』をどうぞ、お楽しみ下さいね\(^o^)/

この先の両脇はアジサイがいっぱいです。
6月に、また訪れたいと思います♪

ん?日本基督教団 伊豆長岡協会?

見上げると十字架が…。

ありました!あやめ御前広場。

あやめ御膳の像です。

とてもおおきな岩肌にビックリです!

謎のモニュメント。


あやめ御膳になってみました(^^ゞ。
明日につづく…。
『源氏山 七福神巡り』をどうぞ、お楽しみ下さいね\(^o^)/

この先の両脇はアジサイがいっぱいです。
6月に、また訪れたいと思います♪

ん?日本基督教団 伊豆長岡協会?

見上げると十字架が…。

ありました!あやめ御前広場。

あやめ御膳の像です。
あやめ祭の主人公 あやめ御前のご紹介
今から800年の昔、ここ古奈の地にそれは美しい女性が誕生いたしました。長じて京の都にのぼり宮中に使えておりました。平家全盛の時、宮中にただ一人源氏の武士として使えていた源三位頼政公はその美しさに一目で恋に落ちました。
毎夜帝を悩ます妖怪鵺をその強弓で退治し、名を上げた頼政でしたが、菖蒲への慕情は募るばかり和歌にしてその慕情を送ること丸3年、長い恋ですね。そのことをお聞きになった後鳥羽院はその願いを叶え、菖蒲を頼政公にお授けになりました。「五月雨に沼の石垣水こえて いずれか菖蒲引きぞわずらう」とは菖蒲への慕情を歌にしたものとして伝わっています。
しかしながら幸せなときは続かず、源頼朝挙兵に伴い、挙兵を決心するが密議は平家にもれ宇治川の合戦で破れ宇治平等院にて自刃をとげました。
挙兵前に菖蒲御前は伊豆のふるさと古奈に落ち、草庵を結び頼政公を偲びつつ過ごしたと言うことです。

とてもおおきな岩肌にビックリです!

謎のモニュメント。

毘沙門天(びしゃもんてん)
もともとはインドの神で、仏教では四天王のひとり「多聞天」でもあります。厄除息災と戦勝の神で、武運を開く神として信仰されています。

あやめ御膳になってみました(^^ゞ。
明日につづく…。