2008年11月26日

伊豆長岡温泉 源氏山 七福神巡り ~毘沙門天~

昨日の続きだよ^^
『源氏山 七福神巡り』をどうぞ、お楽しみ下さいね\(^o^)/

この先の両脇はアジサイがいっぱい。
この先の両脇はアジサイがいっぱいです。
6月に、また訪れたいと思います♪


ん?日本基督教団 伊豆長岡協会?
ん?日本基督教団 伊豆長岡協会?


見上げると十字架が…。
見上げると十字架が…。


ありました!あやめ御前広場。
ありました!あやめ御前広場。


あやめ御膳の像です。
あやめ御膳の像です。



あやめ祭の主人公 あやめ御前のご紹介
今から800年の昔、ここ古奈の地にそれは美しい女性が誕生いたしました。長じて京の都にのぼり宮中に使えておりました。平家全盛の時、宮中にただ一人源氏の武士として使えていた源三位頼政公はその美しさに一目で恋に落ちました。
毎夜帝を悩ます妖怪鵺をその強弓で退治し、名を上げた頼政でしたが、菖蒲への慕情は募るばかり和歌にしてその慕情を送ること丸3年、長い恋ですね。そのことをお聞きになった後鳥羽院はその願いを叶え、菖蒲を頼政公にお授けになりました。「五月雨に沼の石垣水こえて いずれか菖蒲引きぞわずらう」とは菖蒲への慕情を歌にしたものとして伝わっています。
しかしながら幸せなときは続かず、源頼朝挙兵に伴い、挙兵を決心するが密議は平家にもれ宇治川の合戦で破れ宇治平等院にて自刃をとげました。
挙兵前に菖蒲御前は伊豆のふるさと古奈に落ち、草庵を結び頼政公を偲びつつ過ごしたと言うことです。



とてもおおきな岩肌にビックリです!
とてもおおきな岩肌にビックリです!


謎のモニュメント
謎のモニュメント。


 毘沙門天。
毘沙門天(びしゃもんてん)
もともとはインドの神で、仏教では四天王のひとり「多聞天」でもあります。厄除息災と戦勝の神で、武運を開く神として信仰されています。



あやめ御膳になってみました(^^ゞ。
あやめ御膳になってみました(^^ゞ。


   明日につづく…。


同じカテゴリー(源氏山 七福神巡り)の記事画像
伊豆長岡温泉 源氏山 七福神巡り ~寿老人~
伊豆長岡温泉 源氏山 七福神巡り ~弁財天~
伊豆長岡温泉 源氏山 七福神巡り ~福禄寿~
伊豆長岡温泉 源氏山 七福神巡り ~恵比寿神~
伊豆長岡温泉 源氏山 七福神巡り ~布袋尊~
伊豆長岡温泉 源氏山 七福神巡り ~大黒天~
同じカテゴリー(源氏山 七福神巡り)の記事
 伊豆長岡温泉 源氏山 七福神巡り ~寿老人~ (2008-12-31 23:59)
 伊豆長岡温泉 源氏山 七福神巡り ~弁財天~ (2008-12-30 15:23)
 伊豆長岡温泉 源氏山 七福神巡り ~福禄寿~ (2008-12-16 12:44)
 伊豆長岡温泉 源氏山 七福神巡り ~恵比寿神~ (2008-12-15 22:33)
 伊豆長岡温泉 源氏山 七福神巡り ~布袋尊~ (2008-11-28 21:51)
 伊豆長岡温泉 源氏山 七福神巡り ~大黒天~ (2008-11-27 21:27)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伊豆長岡温泉 源氏山 七福神巡り ~毘沙門天~
    コメント(0)